インダクタ カタログ記載値の電流特性について | コイルを使う人のためのお助け雑学 | サガミエレク株式会社
searchサイト内検索 / 

インダクタ カタログ記載値の電流特性について | コイルを使う人のためのお助け雑学

インダクタ カタログ記載値の電流特性について

コイルのカタログ記載値についてお困りになった事はありませんでしょうか。
コイルの電流特性は各社で設定する値が異なっている場合があります。

1 直流重畳許容電流 (Isat)

インダクタンスの低下率で設定。10%・15%・30%等、各社様々。

2 温度上昇許容電流 (Irat)

負荷をかけた際の自己発熱で設定。20℃・30℃・40℃等、各社様々。
さらにコイルの発熱量に関しては測定環境により大きく異なります。

弊社製品を例にして、使用基板によりどのくらい値が変わるのかを見ていきます。

測定サンプル 当社CER1277C-2R2N
品番 インダクタンス(µH) 直流抵抗(Ω)±30% 直流重畳許容電流 (A) 温度上昇許容電流 (A)
Max Typical Max Typical
CER1277C-2R2NCER1277C 2.2±30% 0.007 17.7 11.6 9.6 6.85
①銅箔厚さ0.035mm 銅板厚さ1.6mm(バナナプラグ+バナナジャック)
②銅板厚さ4.35mm
③A車両PCB基板(厚さ不明)
①②③比較グラフ

注)上記の特性値は弊社測定データをもとに作成されたものです。特性値は代表値であり、規格値ではありません。

基板の種類によりインダクタの発熱特性が約1.3倍もの差がでます。
弊社はJIS規格を参考にした測定を行っておりますが、受け取り方によりどうとでもなってしまう部分がある事で、各社各様の測定条件になっています。

類似したDCRの実力値でもカタログスペックで不利な状況となり、苦い思いをすることがしばしばあります。

メタル素材のインダクタにおいては特に顕著になります。

カタログ値と実測値の比較グラフ

上記は弊社で某メーカーインダクタを測定した結果となります。
弊社実測値とカタログ記載値で1.5倍の差があります!

まとめ

カタログ値で製品特性比較を実施する場合、DCR(抵抗値)規定値で比較する事により真の発熱特性比較する事ができます。

2製品間でDCRが近似値の際、温度上昇許容電流規定値が大きく優れている製品は、測定設備・環境の違いによる変動の可能性があります。DCRの実力値で比較をした方が良い製品選びが出来ると思います。

注意事項
  • 本文中に掲載の製品の一部には、既に生産が終了しているものが含まれている場合がございます。
  • 記事作成から時間が経過しているので、記載の情報が古いままの内容が含まれている場合がございます。
※掲載内容に付いて、お気付きの点がありましたら、こちらからお願いします。