ノイズ対策部品の種類と概略特性 | コイルを使う人のためのお助け雑学
ノイズ対策部品の種類
コンデンサ バリスタ ダイオード ・・・インダクタ
当社では基板実装(SMD/PIN)タイプのインダクタ素子を製造・販売しています。
DCライン | ノイズのモード | 代表的な対応製品群 | 主な対応周波数 |
---|---|---|---|
AV機器 OA機器 デジタル家電 白物家電 電源各種 |
ディファレンシャル | CER/CBE/CVEシリーズ![]() | 伝導ノイズ: 150kHz~108MHz 放射ノイズ: 30MHz~ |
PRCG4036C PRBG4029C PRBG4036C ![]() |
放射ノイズ: 数百MHz~ | ||
ディファレンシャル・コモン | TDG5629C![]() |
放射ノイズ: 100MHz~ | |
コモン | TDG6029C![]() |
放射ノイズ: 100MHz~ | |
TQR/TGQRシリーズ (5~12mm) ![]() |
伝導ノイズ:150kHz~108MHz 放射ノイズ:30MHz~ |
ノイズフィルタ使用事例
①D級オーディオ(シングル)

②D級オーディオ(BTL)

③EV軽自動車

④EV軽自動車

EMCとは
EMC(Electromagnetic Compatibility)
電磁両立性。機器の設計・製造条件
- 電磁的妨害源とならない
- 電磁的な干渉を受けない
- または干渉を受けても正常に動作する(両立する)

EMI(Electromagnetic Interference)
エミッション。電気機器などが周囲に不要な電磁ノイズを放出すること。

伝導エミッションと放射エミッション
- 伝導エミッション:電線を通って出て行くノイズ
- 放射エミッション:空間を通って出て行くノイズ

インダクティブノイズフィルタの一般的な周波数特性
AM | FM | DAB | TV | 携帯電話 Wi-Fi | |||||||
3MHz | 30MHz | 100MHz | 200MHz | 1GHz | 2.5GHz | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MnZn系コアで効率よくフィルタ出来る限界 | ![]() |
NiZn系コアのL小さめのパワーインダクタでフィルタ出来る一般的限界 | ![]() |
NiZn系コアの1層巻きパワーインダクタで高インピーダンスが実現できる一般的範囲 | |||||||
![]() |
パワーインダクタでフィルタ出来る一般的範囲 | ![]() |
大型NiZn系コアの1層巻きパワーインダクタで実現できるSRFの一般的限界 | ![]() |
ノイズフィルタに求められる性能
- インピーダンス:高いほど良い
- SRF:高いほどより良い
- 損失:高い方がより良い
- 直流抵抗:低いほど良い
- 発熱:低いほどよい
- 磁化飽和:高いほうがより良い
- 温度特性:ある程度不問
※一般的に直流あるいは低周波の大電流が印加される
インダクタのトレードオフ性能

注意事項
- 本文中に掲載の製品の一部には、既に生産が終了しているものが含まれている場合がございます。
- 記事作成から時間が経過しているので、記載の情報が古いままの内容が含まれている場合がございます。